MENU

【まとめ】頑張らない全自動節約術8選!楽してお金が貯まるかんたん節約法を一挙公開

2020 7/12
【まとめ】頑張らない全自動節約術8選!楽してお金が貯まるかんたん節約法を一挙公開

こんにちは。外資系バンカーのマッケイです。 

最近こんな不毛なやりとりがありました。  

A子:マッケイさんは節約してるんですか? 
マッケイ:いや、特にしてないですよ。
 A子:でもこの前、浄水器にしたら節約になったとか、ポイントがとか言ってましたよね? 
マッケイ:あ〜いいましたねっ。 
A子:それって節約のためにしてるんですよね? 
マッケイ:いいえ?何かを頑張ってるわけではないですし。


 こんな感じwwww 

僕はですね、基本的に頑張ってやる節約には反対なんですね。 

スーパーで30円の納豆GET!的な。

ちなみに納豆は国産がいいよw 

だって嫌だもん、一度きりの人生なのにお金のために何かを我慢するの。 

だから、海外旅行や自己投資にはお金バンバン使いますし、もちろん節約家じゃ絶対しないこともしますよ。(某デパートでめっちゃ高い肉買いまくって一人渡部やるとかw) 

でもね、ドブ銭は一切投じないのもマッケイの信念なんです。 

じゃあドブ銭って何?って話ですが、  

ドブ銭とは同品質のサービスや商品があることを知りながら、思考停止状態で高価格の方へ投じるお金のこと 

何事も思考停止はアウトですね。

 実はマッケイがしていることは節約ではなく、 生活コストの最適化 とも言えます。

 生活品質や満足感が上昇させるための資金は惜しみなく使います。 

今回はマッケイ的に節約と題して、頑張らなくてもできる生活コストの最適化戦略を一挙公開します! 

 【節約レベル

レベル1:節約というか、普通の金銭感覚なら当たり前にやるべきでしょう。
レベル2:ちゃんとした生活コスト感を持っている優良消費者。
レベル3:かなり生活コストを最適化している優秀消費者。 

目次

【レベル1】格安SIM

 むしろ普通にキャリアを使っている人の理由が知りたいレベルです。  

1日中ゲームとかやる人なら別かもですが、普通にネットやyoutube程度見るなら格安SIMでも全く問題なく携帯代2000-3000円に収まる時代になので、迷っている人はとりあえず楽天アンリミテッドにでも入りましょう。 

今なら1年間無料で格安SIM世界を堪能できます。

解約自由なので、やめたければサクっと止めれるのでいいですねっ。(地方の方はオススメしませんが。)

年間推定節約金額:1〜10万円

【レベル1】クレカポイント

 高還元率クレカで生活のほとんどの支出を賄うのは至極当然のことです。 

店員に渡すクレジットカードを変えるだけで年間支出総額の1%~2%が還元されるとかやらない意味がわかりません。 

還元率1%以下のクレカ使っている方、見直し必至です。

年間推定節約金額:1万〜数十万円(利用額による) 

ちなみに、年会費無料の範囲内で単純に還元率だけでクレカを選ぶのであれば、REXカードが最強になると思います。

【レベル1】ふるさと納税

 ふるさと納税は現金が還元されるわけではなく、使い方によってはただの嗜好品購入になってしまいますが、全く損がないのでやるべきでしょう。 

ふるさと納税サイトでちゃんと推薦利用額を調べて、「日用品(普段買う肉とか)」を買えば数万円単位の節約に繋がります。 

もちろんマッケイはここぞとばかりに高級肉ばかり買ってますケドwww 

マッケイのアイコン画像マッケイ

レベル1を一つでもやっていなければ、生活の最適化ができていない証拠!まずは、この3つを確実にクリアしよう!ちなみに、さとふるはマッケイが利用しているふるさと納税サイトだよ。大手で安心感もあり、使いやすくてオススメだよ。

年間推定節約金額:10万円前後程度(収入による) 

【レベル2】KYASHポイント

 KYASHカード知っているあなたはやっとレベル2に到達です。 

KYASHは簡単に言うと、現在保有しているクレジットカードに紐付けて、KYASHをクレジットカードのように利用することでKYASHポイントの1%がクレジットカードポイントに加えて還元されるというもの。 

ただKYASHカード経由で払うだけで+1%還元率が上昇しますのでマストカードです。 

あわせて読みたい
まだKYASH CARD持ってないの?ハイパフォ投資家のスマートなKYASH CARD生活とは
まだKYASH CARD持ってないの?ハイパフォ投資家のスマートなKYASH CARD生活とは画像元;kyash

【レベル2】iDeCo

 レベル1にしようか迷ったんですけど、今回は資産運用をベースとした記事ではないことからレベル2としました。 

会社で企業型確定拠出年金がある方はiDeCo代わりとなっているので、満額やることで投資金額全額が税控除対象になります。 

また、一定の収入がある方は手取りが事実上増えますので、必ずやるべきでしょう。 

年間推定節約金額:数万円〜十万円前後(収入による)

あわせて読みたい
【サラリーマン節税対策】まだ税金払ってるの?iDeCoで最強節税運用の基本を徹底解説。
【サラリーマン節税対策】まだ税金払ってるの?iDeCoで最強節税運用の基本を徹底解説。確定拠出年金には、「個人型」と「企業型」の2種類あります。<確定拠出年金の種類>①企業型確定拠出年金②個人型確定拠出年金①の企業型確定拠出年金は、この制度を導入...

【レベル2】楽天証券つみたてNISA

 つみたてNISA自体は特に節約になりませんが、どうせNISAを始めるのなら楽天証券で始めましょうという話です。 

楽天証券でつみたてNISAを始めると、積立金額の1%の楽天ポイントが付与されます。(楽天カード利用の場合) 

つみたてNISAは、運用益非課税で始めれる積立投資なので節約関係なくマストでやるべきですが、どうせやるなら楽天証券で積み立てれば事実上年間4000円の節約になります。 

もちろん口座開設は無料です。

マッケイのアイコン画像マッケイ

レベル1を余裕で終えている方は、レベル2にもれなく取り掛かりましょう。iDeCo砲によっては最大10万円以上の節約になる場合もあるよ。

あわせて読みたい
【つみたてNISAおすすめ投信はこれ!】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の評判を徹底検証
【つみたてNISAおすすめ投信はこれ!】eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の評判を徹底検証今回は、つみたてNISA二大巨頭の一角である「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が本当に良いファンドなのかどうかを検証してみます。 【eMAXIS Slimとは】 eMAXIS Slim...

【レベル3】浄水器

 ここからは生活コスト最適化上級コースです。

みなさんお水ってまさか水道水飲んでませんよね? 

ペットボトル? 

それとも、ウォーターサーバーですか? 

自宅で水を飲まない方はあまり関係ないですが、飲む方であれば浄水器がとてもオススメです。

マッケイは浄水器に変えて2万円以上の節約に繋がりましたので、紹介します。

あわせて読みたい
【飲料水の最強節約術公開】浄水器に変えたら驚愕の節約結果に!ミネラルウォーターと徹底比較。
【飲料水の最強節約術公開】浄水器に変えたら驚愕の節約結果に!ミネラルウォーターと徹底比較。現在日本において水の調達方法といえば、「水道水」「ウォーターサーバー」「ペットボトル」「浄水」のどれかで調達している方がほとんどだと思います。 マッケイ...

【レベル3】保険・年金節税

 マッケイは保険の加入をオススメしないスタンスですが、生命保険料控除や個人年金保険料控除目的の最低限の保険加入はありだと判断してます。 

その際に最強となる保険が、「じぶん積立(明治安田生命の生命保険)」と「ライフロード(JA共済の個人年金保険)」です。

とにかく最強すぎて、他の商品とは比較不能です。 

詳細を知りたい方は、下記の記事をチェックしましょう。

あわせて読みたい
【反則級利回りを実現】「じぶんの積立」のメリット・デメリットを超具体的に説明。
【反則級利回りを実現】「じぶんの積立」のメリット・デメリットを超具体的に説明。2016年発売以降爆発的な人気を誇る保険が明治安田生命の「じぶんの積立」です。 積立NISAやiDeCo、以前に紹介したJA共済の個人年金保険ライフロード等は長期運用と...
マネー版|外資系金融マンの資産運用オピニオンメディア
【超裏技節税術】JA共済のライフロードがサラリーマンにとって最強節税保険である理由を徹底解説。 | マッ...
【超裏技節税術】JA共済のライフロードがサラリーマンにとって最強節税保険である理由を徹底解説。 | マッ...JA共済のライフロードのメリットやデメリットを詳細に解説したブログです。ライフロードはサラリーマンの生命保険料控除枠を利用でき、少額から加入できる貴重な円建て年金...
目次
閉じる