MENU

楽天アンリミテッドを実際に使って分かったリアルなデメリットを告白【契約前要確認】

2020 9/13
楽天アンリミテッドを実際に使って分かったリアルなデメリットを告白【契約前要確認】

最近某有名女優を活用したCMをバンバン打っている楽天アンリミテッドもだいぶ国内で浸透してきました。

ただ、一般ユーザーの方には2980円で使いたい放題且つ1年間完全無料という耳を疑うような大サービスに「本当に大丈夫か?」と若干の不安を覚え未だに契約に至っていない方も多いのではないでしょうか。(特にDUAL SIM以外の方は勇気いりますよね。)

マッケイの通信関連の状況を確認すると、

保有携帯:iphoneSE 第二世代
メインSIM:FREETEL(従量課金タイプ)
サブSIM:楽天アンリミテッド(eSIM)

こんな感じです。

現在マッケイはiphoneSEの第二世代を利用しており4年程前からFREETELという格安SIM(今は楽天に買収され新規加入不可)を利用しています。

基本的にはモバイルwifiを持ち歩いているので従量課金サービスで月々の実質的なSIM費用は1000円もいかないくらいです。

楽天アンリミテッドに加入した理由は、

・とりあえず1年間無料で使い放題だからリスクがほとんど無い
・将来的にWifiをやめて楽天アンリミテッドによるテザリングで通信の全てをカバーできるかを試したかった
・自分の生活圏において楽天アンリミテッドの利用が障害になるかを実証したかった。(デザリング、通信速度、サポート対象外地域での利用頻度など)

です。

SIMの専門家であれば楽天アンリミテッドのメリットを上げれば様々ありますが、ぶっちゃけマッケイのような特にこだわりの無い一般ユーザーに取ってのメリットは、

・1年間無料で使いたい放題
・1年後も2980円(税別)で使い放題
・契約事務手数料(3300円)もポイント還元で実質無料
・契約の縛りが無い(いつでも解約OK)

こんなとこです。

マッケイは楽天アンリミテッドを利用して半年くらい経ちますが、今回は2020/9現在、特にネット界隈でよく言われるデメリットについて実生活上で不都合に値しているのかを徹底解説します。

ちなみにマッケイは普段外資系バンカーとして資産運用のマネジメントを行っており、スマホや格安SIM関連のプロフェッショナルではありませんのでかなりリアルな一般ユーザーとしての回答です。

目次

デメリット1. iphoneでは利用できない

確かに公式的にはサポートしていないので、iphone利用者は自己責任での契約になってしまいますが、マッケイはiphoneSE第二世代でDUAL SIM利用していますが特に問題なく利用できています。

1年間無料だし、最悪解約もできるし、契約時手数料は楽天市場で使えばいっかという軽いノリで契約して正解でした。

マッケイのアイコン画像マッケイ

iphoneサポート状況はかなり改善しているから、動作確認ページから確認してみよう!

デメリット2. 契約者数が増えすぎて楽天回線エリアでも遅い

楽天アンリミテッドで最もよく言われるデメリットです。

結論は特に問題なく利用できています。

マッケイは出張などで三大都市を行き来していますが、動画やSNS、ネットサーフィン全て問題ありません。

ただ、まれに一瞬電波が途切れて使えなくなることは経験としてありました。

その場合スマホを再起動するとすぐ戻るので、特に不都合はないかなというレベルです。

デメリット3. eSIMの申し込みがわかりづらい

マッケイもこれにはやられましたwww

マッケイの利用するiphoneSE(第二世代)はDUAL SIM仕様になっていて、2つのSIMを一台で利用することが可能です。

ただ、楽天アンリミテッドでサポートしている訳ではないので最初物理SIMで申し込んでしまい、「あれ?SIM入れるとこなくね?」となりました。

さらにこのことについては、楽天アンリミテッド側で一切言及しておらず(サポートしていないので当然ですが)、eSIMで申し込まなければいけないことを知るまでに結構時間がかかりました。

デメリット4. キャリアメールが使えない

確かにキャリアメールは使えないので、@docomoとか@auを日常的に利用している人には移行が難しいと思います。

マッケイの場合はもともと格安SIMなので全くデメリットにはなりませんでした。

デメリット5. 複数台利用すると通信速度が遅くなる

ここはマッケイも気にしました。

つまり、テザリングでネットフリックスやアマゾンプライムビデオを見ながらスマホをいじる時のパターンです。

これも結論利用には問題ありませんでした。

2時間もの映画をテザリングでつけながらスマホをいじっていても楽天回線エリアでは特に切れることなく両方見ることができました。

デメリット6. 楽天回線エリア外は使い放題ではない

これはデメリットとしてそのまま残ります。

楽天回線エリア外に住んでいる方にとっては使いたい放題のメリットを最大限享受できません。

ただ、楽天回線エリア外でも5GBまでは問題なく利用でき使い切っても最大1Mbpsで利用はできるので、普通にネットやSNSを見る程度であれば利用できます。

デメリット7.通話料を無料にするにはRakuten Linkが必要

マッケイの場合は電話のほとんどをLINEでしているので楽天リンクすらあまり使わないのですが、国内固定電話へ電話する時はとても便利なサービスです。

2020/7以降はiphone版アプリも出ており、一部iphoneでは問題なく利用できています。

たまに間違えて普通に電話かけてしまうこともあると思いますがそれは慣れだと思います。

まとめ


楽天アンリミテッドが出た当初はデメリットがフォーカスされて1年無料といえど契約を渋っていた方も多いと思いますが(特にiphoneユーザー)、現在はかなり改善されています。

現在でもデメリットはあるものの、実際に利用する上で致命的なデメリットはほぼありませんので、楽天回線エリアであれば、自宅wifiの役割も果たしかなりの節約になる可能性も高いです。

1年間無料で、いつでも解約可能で、契約時手数料もポイント還元されるのでとりあえず申し込んで自身の生活圏での利用勝手を確認してみるのは全然ありだと思います。

場合によっては、年間数十万円の超大型節約も可能にする楽天アンリミテッドを是非体感してみましょう!

あわせて読みたい
【まとめ】頑張らない全自動節約術8選!楽してお金が貯まるかんたん節約法を一挙公開
【まとめ】頑張らない全自動節約術8選!楽してお金が貯まるかんたん節約法を一挙公開こんにちは。外資系バンカーのマッケイです。 最近こんな不毛なやりとりがありました。  A子:マッケイさんは節約してるんですか? マッケイ:いや、特にしてないですよ...
あわせて読みたい
簡単ラクラク節約・節税術まとめ【どれくらいお得なのかもぶっちゃけます】
簡単ラクラク節約・節税術まとめ【どれくらいお得なのかもぶっちゃけます】こんにちはっ!外資系バンカーのマッケイです。マッケイは常々資産運用で資産を増やすことと同等、いやそれ以上に資金を減らさない節約・節税がとても重要であることを...
目次
閉じる