MENU

30代おすすめ投資法、リターン別5選【これさえできていればOK】

2020 7/26
30代おすすめ投資法、リターン別5選【これさえできていればOK】

こんにちはっ!外資系バンカーのマッケイです。

今回は30代であるみなさんが今後投資とどのように向き合っていくべきかを、30代のおすすめ投資法と交えてお伝え致します。

30代は全世代で最も投資に向いている世代でありながら、20代と比べてライフスタイルが大きく変わる世代でもあります。

FP保有者であり、数多くのファイナンシャルプランニングを行ってきたマッケイからすると、資産運用は遅くとも30代でスタートを切れるかどうかが資産の伸び率からみるととても大きいと思っています。理由は以下にあります。

・20代よりも投資に回せる収入や資産に大きな余裕がある場合が多い
・リタイアまでの期間が30年前後あり、投資における複利効果を狙いやすい

・子供がまだ小さくお金がかからない場合が多く、世帯で貯蓄をしやすい環境

また逆説的には、30代が最も投資に向いている世代とも言えます。

まだまだ収入は伸び盛りで投資に回せる資金は20代よりも多く、且つリタイアまでの時間があり、家庭を持っていたとしてもまだ大きな出費もないケースが多いからです。

これが40代になると、収入はそろそろ頭打ちになり、且つ子供にお養育費にお金がかかるようになるため、入金力が下がるケースが多くなります。

もちろんそうなると、徐々に投資リスクも落としていかなければいけません。

取れるリスクや入金力、投資環境共に全てが揃っている環境が30代でなのです。

目次

30代は毎月いくら貯蓄すべき?

ミクのアイコン画像ミク

20代の時は余裕を持って手取りの1/3の貯蓄をするよう言っていたわよね。

マッケイのアイコン画像マッケイ

そうだね。あと、毎月9万円を22歳から年利5%で積立をすれば30代で1000万円に到達する計算だったね。

ミクのアイコン画像ミク

30代はどれくらいがおすすめなの?

マッケイのアイコン画像マッケイ

持ち家や子供の数によっても異なるけど、最低でも手取りの20%は貯蓄したいところだね。


20代と異なり30代では、マイホーム購入、家族の為の生命保険加入、子育て費用等何かと出費が多くなりがちですが、最低でも手取りの20%は貯蓄維持できるライフスタイルを形成しましょう。

日々の節約に関してはこちらの記事を読んでみましょう!

あわせて読みたい
【まとめ】頑張らない全自動節約術8選!楽してお金が貯まるかんたん節約法を一挙公開
【まとめ】頑張らない全自動節約術8選!楽してお金が貯まるかんたん節約法を一挙公開こんにちは。外資系バンカーのマッケイです。 最近こんな不毛なやりとりがありました。  A子:マッケイさんは節約してるんですか? マッケイ:いや、特にしてないですよ...

収入が増えて出費が増えると、どうしても無駄な出費も増えてしまうのが30代でもあります。

本当に、生命保険やマイホームを検討している方、それでもちゃんと最低20%の貯蓄はできますか?

まずは考えてみましょう!

30代おすすめ投資先No.5 純金積立(期待リターン★★★)


30代になるとある程度資産ができ、20代では投資していなかった銘柄をポートフォリオに組み入れたい方も多いと思います。

そのような方におすすめなのが純金投資です。

マッケイも30代になってから金投資を始め、現在ポートフォリオの10%を維持するようにしています。

あわせて読みたい
外資系バンカーの資産ポートフォリオと損益を公開(2020/7)
外資系バンカーの資産ポートフォリオと損益を公開(2020/7)こんにちはっ!外資系バンカーのマッケイです。今回は第二回目となるマッケイの資産ポートフォリオを公開する回です!実際はさほど大きく変わっていないんですがwwwこの...


金利がつかないので長期投資には向かないと言う声もありますが、世界経済というものは長期的にみると緩やかなインフレが一番良いとされていて、少なくともデフレを前提に動いてはいません。。

つまり、今後も経済が成長していくことを予想するのであれば、金利が付かなくてもインフレヘッジ資産である金を保有することはポートフォリオ上のリスクヘッジ策としてとても有効です。

・現物の為世界中で価値が担保されている
・株や債券との相関性が低いので、ヘッジ資産としても有効
・少額から積立投資ができる

・金利や配当が付かない
・購入時手数料がかかる


ちなみに、マッケイのおすすめ金投資は楽天証券の純金積立です。

[楽天証券の純金積立メリットまとめ]

・購入時手数料が業界最安の1.5%(2020/7現在)
・無理なく月1000円〜投資可能
・現物ではないため、管理コストが不要


コスト面、管理面、金額面と全てにおいてトータルバランスの整っています。他の投資と一括管理できるのもGOODです。

マッケイのアイコン画像マッケイ

投資の主役になるものではないから、総資産額の10%程度がおすすめだよ。

30代おすすめ投資先No.4 少額株式投資(期待リターン★★★★★)


20代でもおすすめしていた少額株式投資は30代でも引き続きおすすめです。(ランクは少し下げましたが。)

30代になると、20代よりはリスクが取りにくい世代にはなりますが、それでもやはり投資対象の主役が株式投資であることは変わりません。

しかしここ最近1株あたりの株価が上昇し、まとまった資金が捻出できず個別株に手を出せない方も多いはず。

他の投資もしながらであれば資金的になおさらです。

ネオモバに代表される少額株式投資では単元未満株での株式投資が可能で、100円から個別株の積立投資が可能なので、少額から個別株への分散投資が可能です。(もちろん配当もしっかりでます。)

30代は比較的リスクの取りやすい世代でもあるので、大きなリターンを狙える少額株式投資は20代に引き続きオススメの投資先と言えます。

マッケイがオススメするネオモバではTポイントを利用した投資も可能で、多くの株式に100円〜少額投資ができるので少額分散投資を行い個別株でマイポートフォリオを構築してみましょう。

あわせて読みたい
少額(100円〜)で株式投資ができる!?少額株式投資のメリットデメリットと投資方法を分かりやすく解説
少額(100円〜)で株式投資ができる!?少額株式投資のメリットデメリットと投資方法を分かりやすく解説こんにちはっ。外資系バンカーのマッケイです。 株式投資というと100株単位が多く、銘柄によっては投資額が数百万円にものぼる株式もあります。投資初心者にとっては、...

・100円〜個別株投資が可能
・スマホで簡単に取引ができる
・個別株ならではの高リターンを期待できる

・NISAが利用できない
・価格下落リスクあり
・国内株のみの取り扱い

30代おすすめ投資先No.3 確定拠出型年金 or iDeCo(期待リターン★★★★)


確定拠出年金は30代であれば、必ずやっておきたい投資です。(確定拠出年金制度がなければiDeCO)

なにせ、投資金額の全額が所得税控除対象になるのですから、運用で資産を増やしながら節税で手取りが増える投資法なので30代でも手をつけていない方であれば、まずは確定拠出年金制度の加入 or iDeCoの加入はおすすめです。

・投資額の全額が所得税控除対象
・投資資金の運用益が全額非課税
・株式運用型投信を選ぶことで高リターンを期待できる

・60歳まで引き出せない
・価格下落リスクがある
・管理コストがかかる場合がある(iDeCoの場合)

あわせて読みたい
【サラリーマン節税対策】まだ税金払ってるの?iDeCoで最強節税運用の基本を徹底解説。
【サラリーマン節税対策】まだ税金払ってるの?iDeCoで最強節税運用の基本を徹底解説。確定拠出年金には、「個人型」と「企業型」の2種類あります。<確定拠出年金の種類>①企業型確定拠出年金②個人型確定拠出年金①の企業型確定拠出年金は、この制度を導入...
あわせて読みたい
iDeCoをやらないほうがいい人の特徴5選。【検討前必読】
iDeCoをやらないほうがいい人の特徴5選。【検討前必読】こんにちはっ!外資系バンカーのマッケイです。以前よりマッケイは「つみたてNISA×iDeCo」の組み合わせが資産運用界最強であるとお伝えしていることはご存知の方も多い...

iDeCo運用はマネックス証券がおすすめです。以下にマネックス証券でのiDeCo運用についてまとめました。

[マネックス証券iDeCoメリット]

・iDeCo専用ロボアドバイザーが最適プランを提供
・低コスト投資信託ラインナップが26本と豊富
・運営管理手数料無料

下記のリンクより、iDeCoでの節税メリットを確認できますので活用してみましょう。

30代おすすめ投資先No.2 つみたてNISA(期待リターン★★★★)

つみたてNISAは、20年間で年間最大40万円を投資信託で利用することで最大で800万円部分の元本に対して利益が非課税になる制度です。

30代で初めて投資をする方であれば、確定拠出年金と合わせてできる限り加入しておくことをおすすめします。

このような政府が押している投資制度についてどんどん活用し投資効率をアップさせましょう。

・投資金額に対する利益が全額非課税
・低コストインデックスファンド利用で高いコストメリットを期待できる
・株式運用型投信を選ぶことで高リターンを期待できる

・年間最大40万円までしか投資ができない
・価格下落リスクあり

マッケイのアイコン画像マッケイ

今からつみたてNISAを始めたい方は楽天証券がオススメっ!楽天カード経由で積立をすると、積立額の1%の楽天ポイントが還元されるよ!

30代おすすめ投資先No.1 海外ETF投資(期待リターン★★★★)

30代であれば、上記のつみたてNISAや確定拠出年金での投資をしていても、まだ資金余力がある方もいるかもしれません。

そのような方におすすめなのが、海外ETFを活用したポートフォリオ運用です。

海外ETFはドル建てなので基本的にUSDでの運用になりますが、投資信託よりも圧倒的にコストが安く、銘柄もインデックス系からテーマ系(IT銘柄、社債等)まで幅が広いため、つみたてNISA等では運用できなかった細かな銘柄まで分散して投資できます。

また、配当が出る海外ETFも多く、将来的な配当収入の増加を期待したい方にもおすすめです。

海外ETFは主にネット証券で取り扱っています。

銘柄数では、SBI証券と楽天証券が他の証券会社と比べて群を抜いている状況で、どちらかを選択すれば間違いありません。

マッケイは、海外ETF以外のトータルバランスで楽天証券をおすすめしています。(特に楽天ユーザーでなければ、SBI証券でもさほど変わりませんが。)

あわせて読みたい
【完全解決版】投資信託とETFって何が違うの?どっちから始めればいいかを徹底解説
【完全解決版】投資信託とETFって何が違うの?どっちから始めればいいかを徹底解説みなさん、こんにちは。外資系バンカーのマッケイです。 長期投資を始める前に海外ETFから始めようか、それとも投資信託から始めようか迷っていませんか?それでは、投...
目次
閉じる