MENU

SBI証券でクレカ積立するメリットデメリットを徹底解説【要注意!】

2021 7/27
SBI証券でクレカ積立するメリットデメリットを徹底解説【要注意!】

こんにちは、外資系バンカーのマッケイです。

2021/6/30よりSBI証券ユーザーにとって待望のサービス「クレカ積立」が開始されました。

ライバルの楽天証券では楽天カードを利用したクレカ積立サービスがあり、楽天ユーザーは積立をすると積立額の0.5%の楽天ポイントが受け取れますがSBI証券ユーザーは積立によるポイント獲得メリットがなかったので他のサービスが完璧な分少し浮気しそうになった方(orした方?)もいると思います。

今回は、SBI証券で積立をしている方は登録すべきなのかどうなのか、クレカ積立のメリットを徹底解説していきます。

目次

クレカ積立の概要

  • 投信積立をクレジットカードで決済が可能
  • クレカ積立可能な金額は毎月100円~5万円(1円単位)
  • クレカ積立の設定は毎月10日締め切りで翌月1日に買付。※引き落としは翌月10日or26日
  • 特定・一般/一般NISA/つみたてNISA口座で利用可能※ジュニアNISA口座(特定/一般預り含む)/法人口座/ IDeCoは対象外※クレカ積立に対応する三井住友カード発行のクレジットカードをお持ちの未成年も対象
  • 投信積立可能な銘柄すべてが対象
  • 決済額に応じてVポイントが付与

・毎月1回100円から積立が可能
・Vpointが0.5%〜2%(通常ポイント)を獲得できる

・つみたてNISAでの積立も利用可能

・三井住友カードを作成する必要がある
・毎月積立(毎月1日)のみ利用可能
・積立上限5万円まで


クレカ積立を行う最大のメリットとしては「Vpointが0.5%〜2%(通常ポイント)を獲得できる(通常ポイント)」ことにあります。

Vpointは三井住友カードが発行しているポイントで、貯まったポイントはクレカ支払いに充当できたり各種景品に交換できたりできるので便利です。Vポイントとは?

デメリットにも書きましたが、クレカ積立の上限金額は5万円/月なので、年間最大獲得ポイントは通常カード(NLカード)で3000円となり、クレカ積立でつみたてNISAを20年行ったとすると6万円お得になるという計算です。

ミクのアイコン画像ミク

積立をするだけで最大3000円GETできるなんてお得ねっ!

マッケイのアイコン画像マッケイ

その通り!運用リスク無しで0.5%以上の利回りを上乗せできると考えると長期運用においてはとても大きいことだよ。

あえてデメリットをいうと、現在つみたてNISAで毎週積立や毎日積立を行なっている方は月1回(毎月1日)の積立になることや、積立上限5万円と設定されているのでめちゃめちゃリスクの低い日本国債ファンドに毎月100万円積み立ててポイントだけを稼ぐなんてやり方はできない点ですね。

もう一点、SBI証券は自前クレカではなく三井住友カードと協業してクレカ積立サービスを提供するので三井住友カードを作成しなければいけませんが、ここが少しややこしいので説明します。

三井住友カードは提携カード等も含めて数多くのクレジットカードを発行していますが、まずは上記の表に記載のあるクレジットカードを保有しているかどうかを確認しましょう。

SBI証券クレカ積立HPより

クレカ積立対象カード確認方法
・上記表のクレジットカードを保有しているか確認
(保有している場合)→クレカ積立
(保有していない場合)→とりあえず三井住友NLカード作成
(わからない場合)→自分がVpointを貯めているか確認

基本的にVpointが貯まるクレカであれば積立設定ができますが、それ以外のポイントが貯まるもの(アマゾンプライムカード等)は三井住友カードが発行するカードでも利用することができないので注意です。

もし保有しているのであれば、そのまま積立設定するだけでVpointを獲得できます。

未保有の場合は上記表のどれかのカードを新規作成しなければいけませんが、その場合は「三井住友カード(NLカード)」を選択すればいいでしょう。

積立ポイントだけをみるとゴールドカードやプラチナカードの方が良いのですが、これらは積立ポイント以上に年会費がかかるため、目的が積立ポイントの獲得であればNLカードで十分です。

NLカードは「NUBER LESS」のことで、通常クレカの券面に記載のあるカード番号の記載が無いタイプのカードです。アプリを登録してその後の変更手続きやカード番号確認はカードが無くとも全てアプリ上で行える便利なカードでキャッシュレス対応なので基本的にカード自体は自宅保管でOKという便利なカードです。

ちなみに

・ファミリーマート
・マクドナルド
・セブンイレブン
・ローソン

を利用する方は、キャッシュレス決済利用で最大5%(通常ポイント0.5%+特別ポイント2%+キャッシュレス決済ポイント2.5%)のポイントが付与されるのでクレカ積立以外にもお得に利用できます。

三井住友カード NLカードHPより
マッケイのアイコン画像マッケイ

マッケイも登録したけれど、審査がすごく早くて(最短5分)カードが届く前に利用できる優れものだよ。

オススメの使い方としては、まずはつみたてNISAでの利用です。

あわせて読みたい
つみたてNISAを実際に運用してわかったリアルなメリット・デメリット報告
つみたてNISAを実際に運用してわかったリアルなメリット・デメリット報告マッケイはつみたてNISAを2年間運用し続けています。2年間運用する中で、2年前にはなかった信託報酬のさらに安いインデックス型投資信託も増え、銘柄の選択肢も2年前と...

つみたてNISAは非課税で20年間投信積立のできるサービスですが、年間40万円が最大利用枠なので、最大5万円のクレカ積立枠を利用するには差額の20万円分を何かに投資しなければいけません。

もしつみたてNISA以上の金額でリスクを取りたくなければ、比較的安全に投資ができる日本国債ファンドに投資をすることも有りでしょう。

差額分でもリスクが取れるのであればつみたてNISAと同じくインデックスファンドに通常口座で追加投資をしても良いでしょう。

積立設定移行時の注意点

現在積立設定を行なっている方(特につみたてNISA)はクレカ設定の移行時に注意です。

クレカ設定は、設定するとその場でクレカ積立に切り替わるので、毎月10日締めで翌月1日まで積み立てがされなくなってしまいます。

例えば、当月11日に切り替え設定を行なったとすると、翌々月の1日まで最大約2ヶ月分積立がされない為、毎日積立設定や毎週設定を行なっている方だとその間のつみたてNISA枠に空きが出てしまいます。

そうならない為には積立移行のタイミングが重要になってくる為、次回記事では移行時のポイントも含めて積立設定方法を解説していきます。

それでは、良いクレカ積立ライフを!

目次
閉じる